道糸は、条件を満たせる限り細いものを
・・・細ければ潮や風の影響を受けにくく、釣り易い

「5号の道糸に最新のウキ、1.5号の道糸にスーパーボールだとどちらが良く釣れるでしょう?」

道糸 1.5号から1.85号まで釣りを始めたばかりの人は、道糸のことについてほとんど考えないと思います。リールについている糸、ハリスとは違う種類で、ハリスより太いもの・・・ぐらいしか考えていないような感じです。事実、私もそうでしたし、あまり釣りをしない人も道糸には無頓着であることが多いように見受けられます。

買ったときにおまけでついている糸が、スプールの底にちょっとだけ残っている状態でも釣りは出来ますが・・・

ところが、だんだん釣りになれてくると道糸が思い通りにさばけない事が苦痛となってきます。たとえばあそこまで飛ばしたいけど飛ばない、風が強くて道糸にウキが引っ張られる、仕掛けが馴染まない、巻きグセがひどくて、いつの間にか仕掛けが絡んで大お祭り大会・・・などど道糸がしっかりしていれば起き得ないようなことが頻発します。また、強度の落ちた道糸だと、アワセ切れや、ひどいときには合わせる前に結合部から切れてしまったこともあります。

おろしたての道糸は快適に使えますが、2時間もすればガイドにこすれる音がザラザラとしてくるようになります。また、ちょっとしたもつれなどで道糸に癖が付いてしまうと最近の軽い仕掛けだと馴染まなくなったりします。こういうときは、10mほど道糸を切り落とすと気分もさっぱりして釣りに集中できます。

ナイロン道糸には特性がある

ナイロンの道糸には、大きく分けて

サスペンド
比重が海水より重く作られているため、単体で海中に沈んでしまいます。フロートと違い空洞など余分な構造がない分、強度や操作性などが自由に決定できます。風の強いときや沈め探り釣りのときは重宝しますが、無風で潮が止まっていたりすると道糸が沈んでしまって操作の妨げになることもしばしばあります。
フロート
比重が海水より軽く作られているので、文字通り海面すれすれを漂います。ラインの中に空洞を作ったりなどしているため、同じ号数でもサスペンドタイプより強度は劣ります。無風のときや潮の流れの弱いとき、海草や沈み根を超えて釣らなければならないときに重宝しますが、風が吹くとその影響をまともに受けます。

の2種類になります。また、この中間の特性を持つセミフロートもあります。

基本的にはサスペンドタイプが有利なシチュエーションが多いと感じます。沈め探りや全層ならばサスペンドかセミフロートを使います。
タイプそれぞれの特性を理解し、サスペンドとフロートの2種類を釣り場に持ち込めば強風以外なら何とか釣りになると思います。

ナイロン以外の道糸はナイロンに慣れてから使うこと

道糸にはそのほかPEライン、フロロカーボン道糸があります。それぞれうまく使えばいろいろな状況に対応しやすいと考えますが、まずはナイロンラインから始めることがいいと思います。

などの問題が出ますので、ナイロン道糸がベースで、PEにナイロンリーダーかフロロカーボンリーダーをセットするパターンがチヌ釣りには向いていると思います。PE直結は、私の場合重く大きな棒ウキである遠矢ウキを使うことを前提として仕掛けを組むのでちょっと考えづらいところですし、PEはサルカンとの結束強度がきわめて弱いのでラインシステムを組むやり方が強度が安定すると考えています。

ナイロンはもちろん、PEもフロロカーボンも使いましたけども、ナイロンで釣れる条件ならナイロン使うことで素直な釣りができると感じています。

道糸とハリスのバランス

当たり前ですけど、道糸は

わけですから、やたら細くても太くても駄目です。必要な強度+若干の余裕をもって号数選定する必要があります。必要な強度は、そのほかの釣具・タックルとのバランスを考えながら選定します。

道糸とハリスのバランスですが、まず大前提として以下のことを覚えてください。

「ナイロンとフロロカーボンではナイロンのほうが直線強度・結節強度が強い」ということ。
フロロカーボンはこすれ傷などに非常に強く、海水に比べて比重があり、適度なハリがあるのでハリスとして使われています。純粋な強度だけならばナイロンに分があります。実際に釣りをしているときには、ハリスに関してはフロロカーボンのメリットを享受するところが多いです。
「ナイロンは吸水して弱くなる」ということ。
フロロカーボンも吸水して強度低下するという噂も聞きますが、おそらくナイロンほど気にならないから気付かないのかも知れません。通常、道糸はハリスと同じ番手か、道糸をハリスより1ランク以上上げたものを使います。
「道糸は竿の一部である。伸びることでショックを吸収する」ということ。
ハリスと道糸の号数があまりにも違うと、竿が硬いのと同じこととなり、ハリスに力が集中してしまいます。
「チヌ釣りは障害物の周りをタイトに流すことが多く、根掛りが多い」ということ。
グレ釣りなら、ほぼ同じ号数でもあまり問題ないと考えられますが、チヌの場合は根の周りを釣る事が多いので道糸の強度に少し余裕を持たせておけば高価な円錐ウキや水中ウキを流してしまう可能性が下がると思います。根ガカリが無い場所や、お金が有り余っていてウキなんかいくらでも買えるというのならばハリスより1ランク細い道糸でも良いかと思います。

以上のことを鑑みて、ナイロン道糸とフロロカーボンハリスのバランスで良いと思われる組み合わせは、

だと私は考えます。根掛り多発地帯で竿を出すときや、 ナイロンハリスを使うのであれば、道糸をさらに1ランク上げてやっても良いかもしれません。強風下でどうしても釣りをしなければならないときは、ウキをロストするのを覚悟の上、ハリスと同じか、1ランク細い道糸を使うことにより釣れる確率がアップするのは言うまでもありません。

道糸の手入れ

高速リサイクラー普段の手入れは、一回釣りに行くたびに最低限10m、長いときで竿3本(15m・・・タナを5ヒロとか6ヒロで釣ったとき)ほど捨てます。これを忘れないためには、納竿時に竿を伸ばしたままウキを手に取り、そしてその状態のままスプールの爪にラインを固定してその先を切り取ることを習慣付けておけば切り損ねることはありません。細い道糸を使う機会が増えたので、きちっと傷や巻きグセをチェックしておかないとトラブルの元になります。そして、スプールを3分ほど水につけて塩抜きします。お湯を使うとスプールやドラグのグリスまで溶かしてしまうので注意してください。このときドラグタイプ(LBD)のスプールはドラグを目一杯締めこんでから水につけます。ナイロンは紫外線でも劣化するので、日陰の風通しの良いところに置いておきます。

さらに出来るなら、購入時に巻かれてある大径の糸巻きに巻き取っておいておけば、糸のクセは圧倒的につきにくくなります。でも、これはかなり面倒ですよね・・・高速リサイクラーを使っていますが面倒なことには変わりありません。

交換頻度についてですが、毎回巻き替える人もいます。が、通常マメな人で、2~3回ぐらいで巻き変えているようです。ここでちょっと考えてみてください。使ってもいない、ただ巻き癖だけが付いた糸が無駄だと感じませんか?昔は巻き変えて反対から使っていたのですけど、この方法だとつぶれ、ヨレがどうしても気になります。

釣り業界の豆知識ですが、メーカーテスターとはいえすべての釣具を無償で提供されているわけではないようで、消耗品は自前の方が多いようです。その人たちもやっていることは、1巻き150mで売られている道糸を半分ずつ使うことです。大知昭黒鯛塾塾長も、「半分ずつ使やぁいい」とおっしゃられていますので、私はこの方法をお勧めします。半分ずつ使えば無駄もありませんし、使っていて「今日は大丈夫だけど次は持たないなぁ・・・」と感じたときに罪悪感無く半額で新品の道糸を使えます。この手法を使って、私は1巻きで釣行6~7回持たせています。ただし、私の場合、釣っている時間が平均3~4時間での回数です。丸一日12時間釣ったとすれば最低2回は切り落としますし、魚が沢山釣れれば切り落とす回数も増えますので、半巻きで丸1日分と考えればよいのではないでしょうか?

道糸をできるだけ安く、そしていい状態で使うために、ダイワ・シマノのスプールで150m巻きを半分ずつ使うことに適した下巻きの量を計算し、表にまとめました。道糸の下巻きでコスト半減はこちら

しかし、道糸は高価ですよ。エサの次にコストが掛かります。釣具屋に行ってこまめにセール品を探しておかないと通常の売値でばかり買っていられません。ハリスは半額セールとか多いですけどねぇ・・・

道糸メニュー

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大知昭黒鯛塾

ページ上部へ