魚釣りをするにおいて、釣りを始めて間もない人が一番気にするのは竿でしょう。もちろん、趣味ですからどんな竿を使ってもかまいませんが、フカセ釣りのような単純な仕掛けでの釣りを行うためには、タックルのトータルバランスをきちっとコーディネートしなければバランスの悪い部分に力が集中してしまい、ハリスが切れる、竿が折れるなどといったトラブルの原因となります。
一般的には、バランスを考慮しながら魚から近い側から決めます。
最初は掛かりやすくするためにも、撒き餌、サシエ、道糸、ハリス、鈎やウキに投資したほうがいいと思います。
高価な磯竿・チヌ竿だからといって、魚がたくさん釣れたりすることは有りません。
ですが、ことチヌに限って言えば、マキエの量とサシエのバリエーションは多いほうが釣れます。これは間違いありません。
さらに、これはすべての魚釣りに共通することですが、高価な道糸やハリスは、いざというときに釣り人のミスをカバーしてくれます。だから釣果が伸びます。
では高価な磯竿・チヌ竿はどういう場面で効果があるのでしょうか?
まず、万能竿・サビキ竿では、チヌを掛けるまでの行程ですら苦労しなければうまくできないと思いますよ。
チヌ釣りはチヌという魚の習性や特徴から、比較的細いハリスを使うことが多くなり、サビキかご等重い負荷をかけて使うことを前提とした万能竿では硬すぎて竿の弾力を使うことが難しくなり、糸が切れやすくなります。
極端な例ですが、物干し竿で釣りをしたと考えればよくわかると思います。ただの棒なのでショックを吸収する部分が全く無く、糸に全ての負担が掛かりますよね。
また、極端に反発力が強い竿だとチヌがより強く抵抗して暴れるので無事に釣り上げる可能性が下がってしまいますし、そうでなければすぐに浮いてしまってせっかくのチヌの引きを楽しめません。
取り込みの技を身に付けていくと、通常より柔らかいチヌ竿でチヌの引きを楽しむことが出来るようになってきます。ただし、最初からあまり柔らかいチヌ竿を使うと、チヌに先手を取られ、ケーソンの継ぎ目やテトラに逃げ込まれて、悲しい結果になります。
通常は、磯竿・チヌ竿といわれるカテゴリの竿、1号なら年無しでも十分対応できると思います。
この号数ならチヌの引き味を殺すことなく十分なパワーがあり、それほど硬くないのでチヌが暴れにくくなります。
50cmまでと割り切るのであれば0.4~0.8号クラスでも良いかと思います。 柔らかいため、チヌが暴れにくいので思ったより大型が取り込めると思います。
1.2号~1.5号は、大型テトラやスリットがきつい釣り場、もしくは磯で、太目のハリスにて勝負するときに向いています。
00~0号は、とても柔らかいのですが、上手く使えばかなりの大型まで対応できます。これらの竿の面白さが分かるようになれれば間違いなく初心者じゃありません。
さて、釣具屋に行くと、あるわあるわいろいろな値段の磯竿・チヌ竿が・・・号数に関しては分かったけれど、なんでこれほどまでに値段の差があるのでしょうか?
原材料費と、加工精度が全く違うのです。
たとえば、同じ1号の磯竿で1万円のものと4万円のものを比べたとしましょう。
これほどの差が有れば、目をつぶって持っただけで軽さに違いが現れます。実際に竿を伸ばして、振ってみると安いものは重く、手を止めてもいつまでもブルブルと竿全体が震えています。
高価な竿は伸ばしても圧倒的に軽く、変な振動もすぐに吸収してしまいます。この振動は、仕掛けが穂先に絡んだりする理由にもなりますので、絡みにくいことも使いやすさの一因となります。仕掛け投入時は撓んだ竿が、投げた後にフラフラせずにピタッと戻ること、それが手元に伝わる竿は間違いなくいい竿といえます。
加えて一日中振り回すことを考えると、どう考えても軽いほうが楽ですよね。
実際に魚を掛けると、さらに違いがはっきりします。
安い磯竿 | 高い磯竿 | |
---|---|---|
竿がやってくれること | ・材料に粘りがないので竿自体が持つパワーが少なくなり、自分の力でチヌを浮かせなければならない | ・素材そのもののパワーがあるので、竿が勝手に浮かせてくれる |
素材の違い | ・重い=つらい ・素材が硬いのでどうしても魚が暴れやすい |
・軽い=楽 ・柔らかく作ることが出来るので魚が暴れにい |
釣り味の部分 | ・チヌ独特の首振りがダイレクトに竿に伝わり、ギシギシと竿がきしむ (ねじれる) |
・各部の精度が高い、たとえばカーボンの厚みが一定、つなぎ目のあわせがしっかりしている、ガイド位置まで研究されて理想的なパワー伝達を行っているため、きしむことがほとんどない |
その他 | ・リールシートがぐらつく ・竿表面のコーティングがないので糸がべたつきやすく、傷が入りやすい ・素材に柔軟性がないので折れやすい |
・リールシートがしっかりしていてガタつかない、 ・表面に特殊加工がしてあるので、汚れが落ちやすく、雨の日でも糸がべたつきにくい ・折れにくい穂先 |
あと、高価な磯竿は趣味として大事な「所有欲」をも満たしてくれます。
ほとんどの人の場合「魚釣りは趣味」なので、どのような方法で満たしていく、満たされるかは人それぞれでしょうが、 この世の中には、どうやら「釣具コレクター」なる人が居るようです。 最新のリールや竿を集めることが趣味として成立しているようです・・・私もコレクターなのでその気持は良くわかります。
閑話休題、値段面から考えると、実勢価格40,000円前後ぐらいのもので十分な性能があります。ダイワで言うと銀狼鋭牙、大島フレイムホークがザ・スタンダードと言えます。
その下の価格帯には銀狼や波濤がありますが、すぐに次のステップに進んでしまう可能性が高いと思います。
反対に、実勢価格50,000円から上の竿でウマが合えば、「ずっと、大事に使おう」という気になれると思います。トーナメント、制覇エアマスター、銀狼王牙、銀狼唯牙、そしてVIP ISO AGS。
「この竿は、初めての年無しを上げた竿。その前に一枚ばらしたなぁ・・・」(制覇技)
「これは5時間で40cmオーバーを9枚上げたなぁ。腕がパンパンになったなぁ・・・」(DXR)
とか、その竿と歩んできた想い出を肴に、ゆっくり時間を過ごすのも趣味としてはいいものだと思います。
磯竿とチヌ竿の違いはどこか?というと、それは、『調子』です。
『調子』というのは竿尻⇒竿が一番曲がっている場所⇒穂先までの比率です。右の図をご覧ください。
チヌ釣りに使う磯竿=チヌ竿は中型口太グレ狙い(最近の竿ケースには対象魚が印刷してあります)クラスの竿です。
磯竿(グレ竿)は大体8:2調子(超先調子)もしくは、7:3調子(先調子)のものが一般的です。
チヌ竿は、磯竿のカテゴリの中でグレ用に比べ調子が胴調子で反発力が穏やかにチューニングされています。6:4調子(胴調子)のものが標準ですが、中には5:5調子(硬調子・本調子)のものもあります。
チヌ釣りというのは、昔から各地独特の釣り方があったり、近場で手軽に楽しめる釣りでもありますので、さまざまな要望に対応するために長さ、硬さなどのバリエーションが多いのもチヌ竿の特徴です。
【先調子】であれば、しゃきっとした操作感で、魚の動きをリードするようなやり取りになります。欠点としては魚の大きさを実際以上に大きく感じてしまうことと、竿の硬さによってはチヌが強く抵抗する可能性があります。
【胴調子】であれば魚の動き(チヌの首降り)を柔軟に吸収しますが、先手を打つとなると曲がっている部分が長いために鈍い感じになります。相対的にチヌの抵抗は穏やかになります。
先調子に分類されることになりますけども、ダイワのトーナメントシリーズは一種独特な曲がり方をします。ほかの先調子竿と比べると良く分かりますが、負荷が少ないと極先調子、溜め込むと胴調子とも言わんばかりに曲がります。つまり、小さい魚は先調子ですばやく寄せ、大物はじっくりバットに乗せて確実に取る、といったチューニングなのでしょう。
36cmのチヌをかなり強引に浮かせるときのトーナメント調子(7:3)の曲がり方
詳しくは、トーナメントISO F 1号-53のページで。
48cmの夏チヌでの先調子磯竿(7:3)の曲がり方。
詳しくは DXRエアチューン 1.15号-50 のページで。
最近のダイワやがまかつの竿にはこの法則が当てはまらないものもあるという人も居るようですし、私も明確な区別をしているわけではありませんが、それでも「これはかなり先調子だな」とか「マッタリ胴調子だな」ぐらいは竿を一振りすればフィーリングとして判断できるようになってきました。
48cmの夏チヌでの超先調子グレ竿(8:2)の曲がり方
詳しくは、メガディスハイパー 1号-53のページで。
カタログなどを見ていると分かると思いますが、同じ号数でも先調子の竿は胴調子の竿に比べて、適合ハリスの範囲がどうしても狭くなります。
【先調子】の竿は、【胴調子】の竿に比べ、竿の最も曲がる部分が竿の先・・・つまり細いところなので、あまり大きな力に耐えられません。また、硬い部分が長い=柔らかい部分が短いので、細い糸にも対応しにくくなります。
41cmの夏チヌでの中調子チヌ竿(6.5:3.5)の曲がり方。
詳しくは、飛竜チヌ0.6号-53のページで。
私の感触ですが、8:2調子の超先調子竿は「リールゴリ巻きで魚に先手を取られないように寄せてくる為の竿」のような気がしています。
トーナメントで、数や大きさを競うには良いかもしれませんが、一般的な趣味の釣りの範囲では魚との駆け引きも大事だと思います。魚との対話を楽しむのであれば、先調子(7:3)もしくは胴調子(6:4)の竿が楽しいと思います。ただしこれも取り込み条件によりますよ・・・
弓形に曲がる竿・・・うーん、チヌ釣りの醍醐味!
43cmのチヌでの本調子/硬調子チヌ竿(5:5)の曲がり方。
詳しくは かこゼロII のページで。
☆とある釣具店での店員とお客さんの会話
客「50cmのチヌをターゲットにしたいんだけど、竿、何号がいい?」
店員「2号ぐらいですかね?・・・1.2号ぐらいでやられている人もいますけど・・・」
客「そうか・・・やっぱり高いほうが良いんだな?」
店員「ええ、これはいい竿ですよ(とある竿を指差して)」(以下略・・・)
横で聞いていた私「・・・(絶句!ありえねー!説明も間違っているし、セレクションミスだ!←心の叫び)」
と思いつつ、0号の竿を物色しながら同じ魚を狙うことを考えていた私でした。
長さについてですが、昔から「下手の長竿」という言葉があるとおり、どうも長い竿が良いと思い込む傾向がありますが、思い切って5mの竿を使われることをオススメします。5.3mの竿と並べてみるとよく分かりますが、それほど短くなった感じはしません。しかし、明らかに持ち重りしなくなり、さばき易くなります。ただ、5mのチヌ竿ラインナップがダイワだと限られますので・・・ダイワさん、5mの竿をもっとたくさん出してください~~。
また、最近では藻対策やロングハリスが使えるという理由で5.7mのチヌ竿が出ています。これはこれで必要なシチュエーションが有るのバリエーションとして一本ロッドケースに忍ばせておくといざという時に役立つ可能性が高いです。
最後に、インターライン(中通し)とアウトガイド(外ガイド)の違いについて・・・
違いというか、条件によって使い分けるのが良いのではないでしょうか? 天気が良く、風もないときにわざわざインターラインを使う必要はないと思います。存分に外ガイドの繊細な感覚を楽しめます。
インターラインが効果を発揮するのは風に向かって釣らなければならないとき、雨が降っているとき、それと穂先に糸が絡むことが非常に問題になるとき・・・トーナメントで時間と戦う、夜釣りなど絡んでいても気づきにくい・・・などが圧倒的にインターラインにメリットがあります。
そういえば一時期、竿を買おうと釣具屋に行くとインターラインの竿ばかりで、外ガイドの竿がほとんどなかった頃がありますが、2022年現在では、インターラインはごく限られたモデルしか無く、ガイド付き磯竿が一般的になります。
下の表は、私が普段チヌのフカセ釣り(たまにはグレ釣りも)で使っている竿のインプレッションを書いています。意味が分からない表現をしているところが散見されると思いますが、プロでもテスターでもモニターでもなく、ただのサンデーアングラーの戯言、ということでご容赦願います。今はダイワ党ですが、昔はシマノのツインパワーやファインメタル、スーパーチヌ・・・懐かしい名前、NFTのパワーループ、ベイシス磯なども使ったのち、アモルファスウィスカー トーナメントパワーメッシュ磯F1 1号-53を偶然手に入れ、そこからダイワに落ち着きました。なんというのか柔らかいけど粘る調子が好きなんです。
ちなみにがまかつには手を出していません。大意はありませんよ・・・中学生や高校生の小遣いでは高くて手が出なかっただけです。5.8mなんて竿にあこがれたときも有りました。
使った感想からおススメを言わせてもらえば、チヌ専用と割り切るならば銀狼鋭牙0.6号か1号(先代の冴1号と冴1.5号を所有、先々代の飛竜チヌ0.6号を所有)、チヌ竿に抵抗のある方は制覇エアマスターAGS 0.8号か1号(1号-50を所有)、磯のグレ釣りも視野に入れるのであれば制覇エアマスターAGS1.2号がいいと思います。
VIP ISO AGS TYPE-Iは別格の性能で、価格に目をつぶればこれほど楽しい、頼もしい竿はありませんが残念ながら絶版となりました。鵜澤政則さんも同意見ですが、紀伊半島一円はこれ一本でどうにかなります。遠矢ウキの遠矢国利さんもVIP ISO AGS TYPE-1を好んで使っています。
最近のダイワさんの竿はほとんどが胴調子となってしまい、木村洲一さんが作っていたときのような強烈な個性は無くなっています。遠矢国利さんもそこが気になっているらしく、初代銀狼王牙メタルチューンも木村洲一さんにぜひとも使ってみてと言われ使い始めたらよかったと(銀郎王牙メタルチューンが木村洲一さんのチヌ竿最後の作品)。そのあとは3代目銀狼なども使ってみたようですがVIP ISOに乗り換えたとのことです。なので、最近の私は木村洲一さんの手がけた竿を中古で探して手に入れています。中古ならDXR、飛燕、オレガ一徹、メガディスハイパー、大島が現在販売されていない調子となっているので面白いと思います。ただし、PEで使う場合はガイドが対応していないことがあり操作性に若干問題があることを分かったうえでお使いください。シマノさんなら極翔、がまかつさんなら競技スペシャルがあるので現行商品から選べます。毛色は違いますが、MONSTER FORCE 口太は良いと感じましたね。それ以外はトーナメントでもあまりお勧めできないですね。波濤はとてもプレーンな竿なので、良い竿だと思います。トーナメントの穂先程度の価格で試すことができるので、余裕があれば試してみてください。
2024年時点で私が買っても良いと考える竿は、ダイワならモンスターフォース、制覇エアマスターAGS、銀狼鋭牙、波濤、そして釣武者オウガハンドSC&Bチューンになります。次点で23銀狼唯牙Bigoneは良い竿だと思っています。
ちなみに、私が最も好きな竿は長らくトーナメント制覇 技 1号-50 でしたが、VIP ISO AGS TYPE-Iは制覇技をも超える愉しさと信頼性があります。 次点は制覇エアマスターAGS1号-50です。
ダイワフィールドテスター 木村公治さんと懇意にさせていただいていますので、銀狼シリーズの大きな立ち位置と釣り味などを私なりのフィーリングでまとめてみると
先調子の磯竿です。すべてのパーツを厳選することによりスペックでは語れない性能を手に入れ、一切妥協なく仕上げることにより圧倒的な存在感を放つ。フラッグシップならではの性能と所有欲を満たす容姿だけではなく、魚が暴れないしなやかさと抜群の感度・コントロール性能とパワーを併せ持ちます。まさに磯竿としてスタンダードかつ理想とする性能も、釣り人を虜にする愉しさを与えてくれる夢のような竿です。
先調子の磯竿です。2000年代中盤に登場したトーナメント制覇を現在の技術でブラッシュアップし、 圧倒的な操作性を誇っていたトーナメント制覇の名を受け継ぐにふさわしい操縦性を手に入れています。
先調子の磯竿です。脈々と受け継がれるトーナメント調子の磯竿で、とても細身な設計にも拘らず、軽快な操作性と粘りがあります。そのほか、実釣で集中力を途切れさせないようにするための数々の工夫が搭載されています。
DXR 1号-53(メガトップバージョン)
先調子の磯竿です。実釣においての妥協をせず、かつ見た目も所有欲を満たすように徹底的に作りこまれています。釣り人の動きに忠実に反応し、それらを支える機能が沢山備わっています。
硬調子のチヌ竿です。銘竿かこゼロIIの現代版として最新のテクノロジーによって生まれました。AGSガイドの軽さが軟調チヌ竿の操作性の悪さをカバーし、ふらつかないのに柔らかくシャキッとした操作性と、しなやかな胴に乗る調子は、新時代軟調竿の可能性を感じます。
中調子のチヌ竿です。チューブラートップの0号チヌ竿にメタルを引っ付けたという前代未聞の組み合わせながら、チヌ竿としての味は失われておらず、チューブラートップならではの調子が大チヌでも難なく浮かせる調子に仕上がっています。
中調子のチヌ竿です。
王牙の名前に恥じない反発の速さは、トーナメントなどでの数釣りには威力を発揮する仕上がりとなっています。その他、ストレスフリーで長時間釣るためのAGSなどの装備も充実しています。
中調子のチヌ竿です。
ロングハリスを使用したり、シモリや海藻が点在するような釣り場での取り込みに武器となる5.7mのロングロッドです。
中調子のチヌ竿です。
飛竜チヌから名前が変わりました。
昔からのダイワチヌ調子なので、安心感・安定感は素晴らしいと思います。1.5号の号数ですけれども35cmぐらいのサイズでも十分楽しめる竿に仕上がっています。
中調子のチヌ竿です。3代目となる銀狼の標準よりややフィネスゲームに向いたロッド。トーナメントにしか搭載されていないICガードやX45など、HVFという素材を除けば装備はトーナメントクラスです。
胴調子のチヌ竿です。エントリーモデルながらも、X45、Vジョイント、メガトップ、スクリューシート、ガイド合わせなど必要十分な装備としっかりとした仕上げの竿です。
歴史ある波濤の名前を持つ、フカセ釣りエントリーレベルの磯竿・グレ竿。
エントリーとはいえ、メガトップ、HVF、スクリューシート、ガイド合わせマークなど、実釣に便利な機能は搭載されており、初めて使う竿、スーパーサブとして満足できる仕上げとなっています。
超先調子の柔らかいグレ竿になります。変な癖も無く、トップだけとはいえIMSGを装備し、メガトップなのでラインでアタリを取ることも難しくありません。個人的にはトーナメント制覇 技の次に信頼できる竿です。
中調子のチヌ竿になります。前述の銀狼エアとは違い、ごく一般的なチヌ調子の竿で、昔から脈々と受け継がれるダイワのチヌ調子です。柔らかそうに思えますが50cmクラスでも安心感があり、操作性もよく、お勧めの竿です。
超先調子の磯竿です。ダイワの主力グレ竿になり、先代に比べると、素直に胴に入りやすい調子となっており、竿さばきに慣れていない人でも魚を浮かせやすい調子となっています。
先調子のチヌ向け磯竿です。チヌの走り、首ふりを竿全体で受け、しなやかかつシャープな操作性はトーナメントの名に恥じません。今まで使った竿の中で最高のチヌ竿です。
先調子の磯竿です。チヌには若干強いので、磯のグレ狙いでも全く問題なく使えます。自分の中ではこれも絶大なる信頼をおける竿です。
中調子のチヌ竿です。チヌ向けにソフトなチューニングとなっていて、号数の割には柔らかく感じますが、パワー的には問題ありません。ただ、トップの感度が悪いので道糸でアタリを取る釣り方には向きません。
硬調子のチヌ竿です。ハエ竿かヘラ竿にガイドを取り付けたような調子と細さですが、40cmオーバーでも全く問題ありません。とてもきれいな弧を描き、軟調チヌ竿としてとても楽しい竿です。
極先調子のグレ竿です。先代のオレガ一徹KSを素材から見直し、さらに操作性をアップさせた。調子はまぎれもないオレガ調子で、ガチ勝負にもってこいです。
オレガ一徹シリーズの王道を行く、繊細な穂先とバットパワーが2ランク上を持つシリーズ。持って振っただけでそのパワーの片鱗を垣間見ることができます。
極先調子のグレ竿です。オレガ一徹1号よりさらにハリが強く、魚を掛けたら曲がるのだろうかと思うほどですが、意外と小さい魚でも楽しめる仕上がりとなっています。
極先調子のグレ竿です。磯際のデカバンと勝負するための調子ですので、似合うのは磯際・テトラ際でのビッグママとの攻防です。Vジョイントなどの機能はありませんが、軽く、とても安心して使える竿です。
先調子の磯竿です。超撥水加工のおかげで軽い仕掛けでも扱えます。号数は0.8号となりますが、通常の1号竿と同じぐらいのパワーを持っています。
先調子の磯竿です。短めのインターラインなので、夜釣りなどで重宝しています。トップは結構硬いので注意が必要です。
先調子のとても軽い磯竿です。竿のチューニングとして反発力を抑えていますので、やり取り時に釣り人の技量が求められる尖った竿です。オールIMSG、前進機能付きチタン板シートなどで徹底的に軽量化してあり、魚を掛けるまでは超一級品です。
超先調子のグレ竿です。穂持ちのSVFが効いていて操作性もよく、メガトップの特性をよく活かせます。小さなチヌだと早く浮きすぎて面白くありませんが、テトラやスリットケーソンではとても心強い竿です。
先調子のチヌ竿です。従来のチヌ竿とは全く違い、磯竿かグレ竿に近い操作性と、やや胴に乗りやすい先調子です。オールIMSGガイドなど、装備も十分です。
本調子のチヌ竿です。この0号だけが本調子となり、他の号数と一線を画します。
超先調子のグレ竿です。大阪湾をメインに釣っている限りはほとんど出番がないほど、しっかりした竿です。
超先調子の磯竿です。持った感じは軽いのですが、その分ブランクスにパワーが無く、ジョイント部分のきしみが気になります。
小島V-35V
先調子の万能磯竿です。サビキやチョイ投げなど、活躍範囲はとても広く、旅行時にバッグに忍ばせておける短さです。
CARBO WISKER 乱舞 0号-48
胴調子のチヌ竿です。自分の小遣いを貯めて買った最初の竿になります。
釣り暦が長くなると、愛着が沸いて手放すのも使わないのも惜しくなる道具が出てくると思います。しかしながら、経年変化で現代の竿のように使えなくなってしまうこともあります。
補修部品が無いのに折ってしまったらそれで終わりですけど、竿尻の滑り止めコーティングの剥がれぐらいなら自分で簡単に修理できます。
また、磯竿にまつわるゴム類といえば、トップカバーのゴムバンドやスポンジクッション、尻栓のOリングやクッションゴムもあります。これらは同じメーカーであればいくつかの種類に分けられ、絶版になっていても新しい竿の部品を注文することで使用し続けることができます。
グリップに関しては、テニスのラケットに使われるグリップテープは釣具屋に普通においてありますので、それを巻くことにより、滑り止め、傷防止などに一役買ってくれます。もちろん、現行の竿に施工しても熱も加えませんし、傷をつけることもありませんのでちょっとしたチューニングとしてもよい手法だと思います⇒竿尻にグリップテープを巻く