-- 8月20日(土) --
~~ リベンジなるか?? ~~
私が行くと釣れないマル秘スポットも定位置と同じように口を使い始めたようなのでダンゴを抱えてリベンジに行ってきました。
今回の配合は糠と砂だけ1.5倍、後は通常の量にしています。
【備忘録】
7:30~11:00 月齢:14.2 中潮 [ 1:55 68cm ↑ 7:50 166cm ↓ 14:17 25cm ↑ 20:40 165cm ]
配合はヌカ6L:硅砂6号1.5L:サナギ2カップ:押し麦1カップ:チヌパワー2カップ 水は600ccからスタート。
サシエは加工生L
本日はT野さん、ゼロ様とご一緒させていただくことになります。リオデジャネイロオリンピックのレスリング見ていて準備が遅れ、到着した時にはおふたりとも竿を出されていました。フカセ、紀州、フカセでサンドイッチされていますが・・・果たして結果はいかに?
準備中にゼロ様が30cmクラスを1枚・・・竿受けに日傘をセットし、熱中症対策も万全です。若干へらぶな釣りの雰囲気が漂うのは気のせいでしょうか?
左に潮が飛んでいて、かなり釣りづらい状況です。満潮でも2ヒロ半程度しかない釣り場ですが底を取るのが大変です。
しばらくは飛ぶ潮に翻弄されながらダンゴを打ち続けますがなかなか止まりませんです・・・
何の音沙汰もないまま3時間が過ぎ、潮がふらふら入ったり止まったりし始めた頃のことです。ゼロ様が置き竿にしてT野さんと話している最中に、ゼロ様の竿から勢い良く糸が出て行くではないですか!
大声でゼロ様を呼び、竿が落ちてはいけないと竿を抑えに行ったら・・・なんと自分の竿にもヒット!ロケットのごとくウキが走り、オープンベイルしたリールからバラバラと ・・・急いで戻って応戦しましたけど、一瞬重みを感じただけで外れました・・・
結局、この一発だけでタイムアップとなりました。
エイジシュートまで残り19枚、打率6割5分2厘です。
-- 8月17日(水) --
~~ 盆を過ぎたら魚釣り ~~
お盆休みも今日が最終日、長いようでとても短い連休は家族行事満載で魚釣りどころでは有りませんでしたけど、連休最終日になり、ようやく竿を出すチャンスが巡ってきました。
朝起きて・・・準備中にオリンピックを見ると気が散って準備が進みません!これが冬季オリンピックのSLやGSなら釣りに行かないところですが、夏のオリンピックなので車の中で見ながら、釣り場でもラジオを聞きながら結果を追いかけます。
【備忘録】
5:15~9:00 月齢:14.2
大潮 [ 5:39 159cm ↓ 12:20 34cm ↑ 18:53 174cm ]
配合はヌカ4L:硅砂6号1L:サナギ2カップ:押し麦1カップ:チヌパワー2カップ 水は500ccからスタート。
サシエは加工ボイルL、コーン
到着時、西風がちょっと邪魔で、その風にのって表層が滑っています。潮の色は・・・また澄んでるなぁ・・・
本日のエサ盗りさんはチャリコ、ちょっと大きくなったアジ 、そしてチヌかと思わせるボラです。特にボラはコーンでスーッと綺麗にウキ入れするもんですからてっきりチヌだと思って慎重に浮かせたら、太いではないですか・・・アジもコーンを咥える始末でもうどうしたら良いのか分かりません(T_T)
ただ、今回はボラボラと連発しつつも、同じようなアタリで小チヌを何とかゲット。本日はオキアミよりコーンに分があるようで、コーンを主軸にボイルを混ぜる攻めを選択します。ウキ下は這わせるとアタリが出ないのでダンゴが切れると5cmほど浮くようにしています。
滑りが止まり、トロンとした潮の流れの中、サイズアップを目指しダンゴを投げ続けます。ボラのダンゴアタックが厳しくなり、途中崩壊させられること数回。ダンゴを握る力をより一層強くします。
いつしか潮の色も茶々けた夏の大阪湾カラーになっています。これはいい感じかも・・・
そして、最後の1投、渾身の力でダンゴを固く絞め、近めに投入すると・・・綺麗なウキ入れで28cmのチヌを追加できました。
エイジシュートまで残り19枚、打率6割8分2厘です。
-- 8月11日(木) --
~~ 山の日ですけど当然海遊び! ~~
ひと月ほど定位置にも行っていなかったので、久々に行ってみることに・・・
先日chobiさんから頂いた情報によると、どうやら釣れているようですが、果たして現状はいかに?
風も涼しく、初秋を感じさせる清々しい朝の空気の中、仕掛けを準備します。潮の色は、うーん、この時期の大阪湾としては猛烈に綺麗と言えるでしょう。かなりの透明度があります。
【備忘録】
5:00~9:30 月齢:8.2
小潮 [ 8:18 87cm ↑ 15:33 122cm ↓ 16:40 122cm ↑ 22:57 135cm ]
配合はヌカ4L:硅砂6号1L:サナギ2カップ:押し麦1カップ:チヌパワー2カップ 水は500ccからスタート。
サシエは加工ボイルL、コーン
小潮の干潮付近なので滑り潮すら無いと思っていたのですけど意外や意外、ずっと滑りっぱなしで結構釣りづらいです。近めか遠目かを探っていると、紀州会の皆様がずらりと横へ・・・いい機会ですから自分のウキ7割、観察3割のつもりでどんな釣り方をされるのか研究させてもらいます。
ダンゴを打っていてようやくわかったのですけど、ここの底形状は満潮で手前2ヒロ半~竿3本ぐらいで3ヒロ半、そこで急に落ち込んで4ヒロ~4ヒロ半でしょうか?なるほど、今までフカセで遠投しても底に着いていなかったということですね・・・ここでも、リニューアルしたヌカは非常に釣りやすく、波止ダンゴチヌまでとは言いませんけどしっかり保つようになりました。
などと新たな発見を繰り返しているうちに遠くから何やら見慣れた人が・・・最初は見間違いかと思いましたがKonさんでした。クーラーに氷をたっぷり入れてコーヒを冷やして持ってきてくださいました。冷たいコーヒ、非常に美味しかったです。ありがとうございます。
ということで、しばらく釣りネタや内村選手の鉄棒がすごかったとかで釣れない時間を楽しく過ごさせてもらいました。一回ぐらいは何かのアタリでも出てくれればよかったのですけど、残念です。
Konさんが帰られた後も、お魚さんのご機嫌はというと、ダンゴだけに興味が有るようです。ほぼ間違いなくボラでしょうし、割れた後にたまに目がさめるようなアタリを出すのは・・・チャリコです。それに大きくなったサバ。
ということで今回もチャリコとサバに翻弄され、チヌの気配を感じること無く終わってしまいました。
エイジシュートまで残り21枚、打率6割6分7厘です。
-- 8月6日(土) --
~~ なつやすみ出張編 ~~
例のパラダイスポイントも厳しい状況なので、前々から気になっていたKonさんのホームでの紀州釣りにチャレンジしてみました。Konさんは家族サービス?で糸満の夏を満喫されているようで・・・
今回は、力強い味方、紀州会にも所属されているchobiさんがいらっしゃいます。分からなかったら聞けるなんてとても幸せです。
さてと、釣り場に着くまでの海の様子は・・・潮が動いていないのでしょうか?イワシらしきボイルが一面に出ています。タチウオかハマチ狙いのルアーマンの隙間をぬって紀州釣り開始です。
chobiさんは歩いて3分ほど離れた位置で竿を出されているようです。
【備忘録】
5:00~9:30 月齢:3.2
中潮 [ 2:34 90cm ↑ 8:32 163cm ↓ 15:01 48cm ↑ 21:20 165cm ]
配合はヌカ4L:硅砂6号1L:サナギ2カップ:押し麦1カップ:チヌパワー3カップ 水は500ccからスタート。
サシエは加工生L、コーン
到着時はほとんど潮が動いておらず、チヌ釣り向きのトロっとした潮だったのですが、日が昇るにつれて上り潮がきつくなり、お手上げ状態に・・・chobiさんのところは私のところとは違い若干潮が弱めです。でも、エサ盗りの状況は同じようで、チャリコがとても元気で、チャリコよけのコーンはほとんど触られない忍耐の釣りとなります。 表面には豆アジがいますけどこいつらエサに見向きもしません。
それと気になったのが、潮がとても澄んでいるということ。ダンゴが落ちていく姿が3ヒロぐらいまで見えるんですよ・・・最近はずっと2ヒロ無い濁った海でやっていたものですからとても新鮮な体験でした。
最初はチャリコだけでしたが、途中からボラが落ちがけのダンゴにアタックして割りおる・・・幾度と無く途中分解させられ、底についたと思ったらキュウセンベラかチャリコ、とお手上げのまま終了となりました。
chobiさん、暑い中どうもお疲れ様でした。同じ場所で同じ釣り方をしている人の考えはとても参考になります。
エイジシュートまで残り21枚、打率7割です。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
まとめ