4月28日(日) 5:10 ~ 9:00
月齢 : 19.3 小潮 [ 1:45 129cm ↓ 4:53 124 cm ↑ 7:15 128 cm ↓ 17:33 31cm]
16.7℃(5:30)
キビレ 38cm 1枚
アジとアブシン?
2泊3日出張を含む地獄の13連続勤務が終わり、心が崩壊寸前でいてもたってもいられないので猛烈に体は辛いところですがいつもの場所へ向かいます。
ココならば秋のショアジギングシーズン以外なら自由に釣り場を選べます。
水温は2週間経っても1度も上がってませんよ。昼間の気温の高さがまだ海水温に反映されていませんね。
コマセ配合 : オキアミ1kg、チヌの道 0.5袋、ヌカ2L、さなぎ 400cc、押麦200cc、砂400cc
サシエ : 生L、コーン
タックル : 14銀狼 0.4号-52 / 15トーナメントISO2500SH-LBD / 銀狼ライン 1.8号 / 遠矢チヌスペシャル300-8 3B / 4B+B / スイベル8号 / LINESYSTEM チヌハリス ザ・パワー1.2 号 2m / 競技チヌ 1号 ウキ下3.5ヒロでスタート。
潮の流れは2週間前とほとんど変わらない状況です。
まぁ、動かないです。
余りにも動かないので、根ガカリしない釣り場のはずなのに根ガカリ連発で土嚢まで釣りあげる始末・・・誰かが意図的に投げ込んだとしか思えない物体でしたね。
朝イチから根ガカリと格闘し、仕掛けを丸々作り直して仕切り直し。
ようやくすっとウキが引き込まれ、まずは一枚。
黄色でちょっと残念ですが38cmでボウズクリアーです。
ところがこの後もほとんど潮が動かず、さらにアジが悪戯するようになります。
コーンだと全く触ってこないから、我慢できずにオキアミを付けるとスパッと消えるか全くアタリも出ないまま無くなります。
水温16度台ではない感じです。
アジが居たのも完全に明るくなるまでで、明るくなってからはアジのアタリも無くなり、何かに中身だけ吸われた殻だけが戻ってくるだけになりました。
釣り場を流して、終了です。
イガイはまだどこにもついていないですね。
次は3日、紀州釣りでやってみようかと思います。
潮の動くタイミングで出陣予定です。
本年の釣行回数9回、エイジシュートまで残り33枚、打率7割7分8厘です。
4月14日(日) 5:20 ~ 9:20
月齢 : 5.3 中潮 [ 3:38 110cm ↑ 7:07 126 cm ↓ 17:16 20 cm ]
15.9℃(7:20)
チヌ 31cm 1枚 キビレ 39cm 1枚
何か居る
そろそろのっこみシーズン終盤でしょうか?
とりあえずまだ釣れているので、いつもの場所に夜明け前から陣取ります。
水温は1週間で1.6度も上がっています。
今週は本当に暖かくなりましたからね。
コマセ配合 : オキアミ1kg、チヌの道 0.5袋、ヌカ2L、さなぎ 400cc、押麦200cc、砂400cc
サシエ : 生L、コーン
タックル : 銀狼王牙メタルチューン 0号-52 / 20インパルト2500H-LBD / ザイトフラッシュRX 1.5号 / 黒鳳2 3B / 4B+B / スイベル8号 / LINESYSTEM チヌハリス ザ・パワー1.2 号 2m / 競技チヌ 1号 ウキ下3.5ヒロでスタート。
本日は中潮なので干満差がない訳でもない・・・タイドグラフを見たら1回潮みたいな動きで、朝方はほとんど動かない状況です。
それを察知しているのか?エサ取り以外はチヌっぽい雰囲気もないまま2時間ほど経過・・・
6日勤務後の飲み会明けで、ほとんど寝ていないのでうつらうつらしながら竿を振ります。
立ったまま寝そうになったので、D-Sense 3Bに変更し、バランスをとるためにガン玉を4B+G3と少し軽くして沈めてみることにしました。
すると、1投目でラインが変な方向に・・・
39cmの黄色ちゃん。このところココでの1匹目は必ず黄色ちゃんですね。
ボウズは回避です。
そして、次はちゃんとラインが走ったので合わせましたが・・・このシーズンでもこんな小さいのがいるんですね。
おなかも膨らんでいないので、もしかして純粋に入ってきただけ?
その後、のっこみサイズの40cmオーバーを狙って竿を出し続けましたが、潮がほとんど動かず餌を触る魚もいなくなり、撃沈です。
釣り場を流して、終了です。
「名礁も、潮が効かなきゃ、ただの岩」ですね。
エド山口さんの言葉が身に沁みます。
朝がいい事には違いないとは思うんですが、その時に潮が動いてないとダメっぽいですね。
来週は週末がありませんよぉ。名古屋~東京と流民の旅に出ます。
本年の釣行回数8回、エイジシュートまで残り34枚、打率7割5分です。
4月7日(日) 5:20 ~ 9:20
月齢 : 27.7 大潮 [ 6:15 138cm ↓ 12:04 39 cm ↑ 18:05 141 cm ]
14.3℃(6:30)
チヌ 33~41cm 3枚
盗っているのはチヌかもしれない
珍しく連投です。
前日、入れてすぐに食ってきたので、今度は・・・ということで夜明け前から陣取ってウキが見えるようになったら釣り始めてみました。
水温はたった一日で0.6度も上がっています。
コマセ配合 : オキアミ1kg、チヌパワーDASH 0.5袋、ヌカ2L、さなぎ 400cc、押麦200cc、砂400cc
サシエ : 生L、コーン
タックル : 18銀狼唯牙AGS 0号-53 / 20インパルト2500H-LBD / ザイトフラッシュRX 1.5号 / 遠矢チヌSP400-8 3B / 4B+B / スイベル8号 / LINESYSTEM チヌハリス ザ・パワー1.2 号 2m / 競技チヌ 1号 ウキ下3.5ヒロでスタート。
昨日と違って、本日は同業者はおろか釣り人が殆ど居ません。みんな花見にでも行くのでしょうか?
さてと、1投目から食ってくれるはず・・・だったのですが、潮が全然動かず、一投のうちで右に行ったり左に行ったりして全然落ち着かないのです。
風は北東で背後から押し続けていますが、とりあえず動きがおかしいです。
シモリの左に陣取っていましたけど、潮が当ててくるようになったので右に回り込んだら潮が逆向きになって釣りにならない、戻ったらまた逆になる・・・
あきらめて、左側に戻って流れに逆らわず釣ろうとするんですが、仕掛けの投入点と撒き餌の打つ位置がコロコロ変わって本当に大丈夫なものか?と。
どうも様子が違うと悩みながら1時間ほど経って、ようやくハリスキンクの合図のあと、まずは1匹目。
38cmと小ぶりですがボウズ回避です。
連発で41cm。これはスパッと来ました。
唯牙0号の曲がりを楽しみます。
いつもならここで途切れてまた1時間ほど何もアタリが無いところですが、ほどなくして3枚目。
33cmと、えらくサイズダウンしてしまいました。
このまま釣れ続けるのか?と甘い希望を抱きましたが、そうは問屋が卸しませんよ。
はっきりしない潮がさらに混迷を極め、ほとんど動かない状況となりました。
さすがに滑っているだけでは魚は口を使ってくれませんね・・・
その後はまともなアタリを捉えることなく、釣り場を掃除して終了です。
概して大潮だと動かないことがありますね。
先週は小潮で渦巻く流れだったことを考えると、この釣り場は潮が小さいほど流れがはっきりする場所なんでしょうかね?まだまだ慣れていかないとダメですね。
本年の釣行回数7回、エイジシュートまで残り36枚、打率7割1分4厘です。
4月6日(土) 6:00 ~ 9:20
月齢 : 26.7 中潮 [ 5:52 134cm ↓ 11:30 60 cm ↑ 17:14 127 cm ↓ 23:52 13cm]
13.7℃(5:40)
チヌ 38~45cm 4枚 キビレ 41cm 1枚
盗っているのはチヌかもしれない
釣れる時に釣っておきましょう。
家から10分もかからない釣り場でおいしい思いができますので、今は天国です。
水温は先週より下がっていますが、先週は最低気温が高すぎましたからね。
コマセ配合 : オキアミ1kg、チヌパワーDASH 0.5袋、ヌカ2L、さなぎ 400cc、押麦200cc、砂400cc
サシエ : 生L、コーン
タックル : 飛竜チヌ0.6号-53 / 09トーナメントISO-Z 2500LBD / ザイトフラッシュRX 1.5号 / 遠矢チヌSP400-8 3B / 4B+B / スイベル8号 / LINESYSTEM チヌハリス ザ・パワー1.2 号 2m / 競技チヌ 0.8号 ウキ下3.5ヒロでスタート。
幾度となく試験運用してみましたが、明らかに効果があるので公開します。
これ、自作のからまんパイプです。
紀州釣りを含めて道糸が棒ウキのボディ下部に巻きついて仕掛けが落ちないことが結構あるので、何かいい方法は無いかと考えた結果、こうなりました。
高木道郎さんがカン付き水中ウキで同じようなモノを使用されています。
肝心のパイプは東宝産業のFIXPIPEで同じものを使用していますが、見た目で長さと末端の処理、そして使っている位置が違います。
私はウキゴムの上にパイプ内径0.6mmのモノを使用し、長さは10cmほどのからまんパイプで、高木道郎さんはウキゴム下に5cmぐらいですかね? 作りも私は釣研のフカセウキゴムを先端にかぶせただけと、高木道郎さんのモノはもっと大きなウキゴムを完全に通して瞬間接着剤で固定したもの、と作りは全く違いますが、効果はそれぞれの条件で発揮されているのでしょう。
パーツはとても安価で、遠矢ウキの重量が掛かっても折れ曲がったりしないことは確認済みです。 カン付き円錐ウキでも重めの鉛を背負わせたときなども有効なからまんパイプなので、いろんな条件で試してみてください。
さて、1投目です。
一度抑えて浮き上がってきたので、仕掛けをちょっと張ってウキを引いたら引き込みました。
41cmもある立派なキビレです。
入れ食い。今度はコツ、スーのアタリでチヌ姫、41cmありました。サシエはオキアミ生。
しかし、ここから沈黙が長く続きます。
潮が横流れで底までゆっくりでも動いていたら食う場所なんですが、表面だけ滑ったり押したりする変な流れが続き、魚の気配が全くなくなります。
しばらく我慢の状態でしたが、根ガカリしたのでハリスを1号に、鈎をさらに小さい0.8号まで落として根の際にこだわらず潮の中を狙ってみたら、竿をひったくられました。
ちょっと小さめ、38cmですがうれしいです。
サシエはオキアミコーンです。
連発で本日最長45cmのチヌ。
これもオキアミコーンです。
しばらく時間が空いて、同じような流れの中で38cmのチヌ。これもやはりオキアミコーンです。
その後は北東の風から南西の風になり、はっきりとした流れではない状況になり、そのままフェードアウトしました。
釣り場を綺麗に流して、終了です。
まぁ、一般論ですが、釣れる釣り場で釣ることが上達への近道であるということが最近ようやく身に染みて分かるようになりました。
釣れない場所では何をやっても釣れないし技術の違いも分かりませんけど、釣れる場所でさらに釣れるように小細工をすると違いがよくわかりますね。漠然とした言い方ですけど、今までが釣れない場所にこだわりすぎていたということです。
本年の釣行回数6回、エイジシュートまで残り39枚、打率6割6分7厘です。
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
まとめ