2024年11月の釣果・駄文・・・チヌ1枚

日時

11月23日(土) 12:30 ~ 16:00

潮まわり

月齢 : 22.5 小潮 [ 8:12 61cm ↑ 15:53 125cm ↓ 23:16 78cm ]

水温

19.8℃

釣果

チヌ43cm 1枚

エサ盗り

バリコ、フグ

釣り方・雑感

ようやく、ようやく、青物祭りも終焉を迎えつつあり、静かな釣り場が戻ってきたかな?

大阪南港魚釣り園護岸
北西の強風だったので、いつもの釣り場も考えましたけど、こっちは「波をかぶるから人も少ないだろう」と場所が確保できなかったら帰ってくるつもりで行ってみました。

海は菜っ葉色スケスケ
まぁ、想像通り滅多に入れない場所に入れましたが、ここ、後で気づいたんですがほかの護岸と構造が違っていて、攻め方が違うんですよね。
潮の色は緑色で、バサバサではないですが時折波止高一杯まで波がしらが上がってきます。

水温は19.8度
水温は順調に下がって20度を切りました。スケスケです。
コマセ配合 :生1kg、ヌカ2Lぐらい、トライアルのチヌ用撒き餌
サシエ :生LL、コーン

オレガ一徹TS-V
タックル : オレガ一徹TS 1.5号-53V / 16トライソ2000H-LBD / よつあみ ナイロン 2.5号 / エイトのカゴ売り0.5号 / 4B×2 / スイベル8号 / シーガー 2.5号 2ヒロ / 浮力調整ガン玉 B×2~G2 / 層探りチヌ 3号 ウキ下3ヒロ半でスタート。

ある程度はこの場所の特殊性を聞いてはいたので、まずはテーブルの高さを測ってみました。
ちょっとだけ張り出しが大きいかな?ぐらいだったんですが・・・

釣り開始後、バリコがたっぷりでオキアミはすぐに通らなくなりました。
コーンベースで攻めることにします。

さて、この場所、いつもなら3ヒロ半と5ヒロ半、底で釣り分けるんですがどうも勝手が違います。
具体的にはでっぱりの量が全然違って、おまけに縦スリットではないようなのでタナがずれていたら全然あたりにすらありつけないような感じです。

縦スリットの場所なら多少タナボケしていても見つけてくれる感じはあるんですが、ココの形状はフロアが決まっているような気がします。なのでテーブルの上に餌を留めておくことができれば出会いの確率が高いのでしょう。ただ、今日は波が高くて風も強く、仕掛けを同じ場所に留め置くことが非常に難しいうえに平常時のアタリポイントも知らないのでコーンはずっと返品で、底を狙おうにも形状がぼんやりとしか見えていないので変な場所で根ガカリさせたりと攻めるより慣れることに時間を取られてしまいます。

そんなこんなでトイレ休憩をはさみ、いろいろパターンを試してみましたがどれも結果が出ず、以前何人かの釣り人がずっと狙っていた場所・・・最初に狙い始めた場所で心中するつもりでねちこく攻め続けます。
本意では無いですけど、ハリスを2号に下げ、鈎も軽い白チヌ1号まで下げています。

すると、洗濯機にもまれたウキが無くなっていて、引き上げようと仕掛けを引くとウキごとすべて波止の下に入っているではありませんか?

おかしい、と引っ張ってみると何かついているようではありますが動かない・・・ズリズリと糸がこすれる感覚が嫌というほど伝わりますが、出さないことには取り込むこともできないので、道糸2.5号、ハリス2号とオレガ一徹を信じて出てくるのを待ちました。

時間にして30秒ほどでしょうか?
嫌がって沖へ飛び出す姫の姿がはっきり見えます。

43cmのチヌ
こすれまくった糸が切れないかヒヤヒヤでしたけど、無事ネットイン。
ほぼ3か月ぶりの姫との出会いです。

2.5号の道糸1ヒロ、2号ハリス2ヒロ、全部ざらざらでささくれていました。
よくこれで切れないものだ。

この時点でもう撒き餌も底をついていたのですが、もう一度ハリス2.5号に戻して最後のチャンスを狙いましたが追加できませんでした。

釣り場はきれいに
風が酷くて撒き餌をあちこちにこぼしていたので丁寧に流して終了です。

淡路島に沈む夕日
4時半で日が沈む。季節は冬ですね。

まとめ

久しぶりのチヌの引きを目一杯楽しみたいところだったのに、いつ切れるやも知れないラインで遊ぶこともできずちょっと味わい不足ではありましたが、うれしい一匹でした。
次はこの構造と通常の場所の継ぎ目に陣取ってみることにします。

本年の釣行回数38回、エイジシュート達成+60枚(111枚)、打率7割8分9厘です。

日時

11月16日(土) 14:00 ~ 16:30

潮まわり

月齢 : 14.5 大潮 [ 0:31 -2cm ↑ 7:15 164cm ↓ 12:44 90cm ↑ 18:22 154cm ]

水温

20.5℃

釣果

PB

エサ盗り

バリコ、フグ、ボラ

釣り方・雑感

本日は気分を変えてグレ釣りです。
滅多に来ないここまで来ました。

貝塚人工島
こんな天気なので南港でも多分空いていたでしょうが・・・

超人気釣り場のココですが人はまぁ、カッパ着た人しかいませんね。
水温は20.5度
水温は20.5度、 2週間で2度下がっていますね。
潮はスケスケ、やや緑色で大丈夫か?

ヌカパン撒き餌
コマセ配合 :ヌカ6Lぐらい、トライアルのパン粉1袋
サシエ :生M、生ミック、コーン、激荒

サシエにグレ釣りではないものが混じっていますがご愛敬で。

制覇エアマスターとスピンカップ
本日はスピンカップのデビュー戦です。
タックル : 制覇エアマスターAGS1号-50 / 15トーナメントISO 2500SH-LBD / KIZAKURA全層FREEDOM 1.75号 / IDR鵜澤アラ00 / 直結 / ディーフロン1号 2ヒロ / グレ競技用4号 ウキ下2ヒロでスタート。

撒き餌を撒いてもバリとボラだけ。しつこく撒き続けると、ほんの少しだけ青白い魚体が・・・それも小さいんですよ。

でも、久しぶりすぎてなかなか食わせられず、きっちりと撒き餌を打ち分け、タイミングをとってウキ下一ヒロでようやく捕まえましたが・・・小さすぎ。

コッパグレ

このあと、もしかしたらとウキを5Bにして深めを狙ってみたらまぁ、計測不能サイズのババタレが来ました。

撒き餌は打っていないんですが、3回仕掛けを入れたらそのポイントにはフグかバリが居付いてしまってさなぎもコーンも残らないです。潮が行ってないので小さいバリコも沖に出放題で、時折何かに追われるようにテトラに隠れますがボラぐらいでは全く逃げないですね。

ちなみにスピンカップは、あの軽いヌカパンながらとんでもなく飛んでいきますね~~
従来のカップよりいろいろな撒き方に対応しやすく、とても使いやすいと感じました。
チヌ用もとても気になりますが、1本2万円は・・・

いい勉強にはなりましたが、欲求不満は続く。

まとめ

次の日、いつもの漁港に残ったオキアミサシエと延べ竿持って調査してきましたが、こちらもスケスケ。
でも砂底にチヌの姿をいくつも見つけ、あの浅いテトラにもチヌが居付いていることがわかりました。

本年の釣行回数37回、エイジシュート達成+59枚(110枚)、打率7割8分4厘です。

-- 11月10日(日) --

~~ 体調を崩しました。 ~~

釣れないから元気が出ない→病原菌に負ける→療養する=ひきこもる→さらにいろんなところに不調が出る→気分が晴れない→釣れないから元気が出ないとずっと負のループを繰り返しています。

これに仕事のあれやこれやが混ざってしまい、おまけに高血圧の薬まで飲み始めたので精神的にも支えが欲しいところです。

まずは10月20日、妻と二人で梅田に出かけました。

沖縄そばと泡盛多良川残波
KITTE大阪という郵便局跡地にできた施設に行ってきたのですが、沖縄と北海道、九州の名産品が通常販売されているので、通ってしまいそうです。
とりあえずは沖縄そばと残波、多良川を手に入れることができました。
残波は本島読谷村でとても有名だと思います。多良川は宮古島ですが宮古島なら菊之露が気の利いたスーパーなら売っていますね。

どれも大阪では普通は手に入れることができないものですので大切に飲んでいこうかな、と。

次の週、病欠です。
おそらく軽いコロナから副鼻腔炎となり、熱も出たり引っ込んだりと2週間ほどふわふわしておりました。

そしてようやく3連休、土曜日は体調復帰のため療養し、3日にダンゴを打ってきました。

紀州釣りのダンゴ
ダンゴはヌカ6Lに砂比率7:1、押し麦とさなぎ粉、チヌパワーを200ccといつもの比率。
これにアミエビを80切でまずは水を足さずに作って、それが無くなったら激荒あんこのダンゴにチェンジです。

水温は22.7度
かなり期間が開いたのに水温はまだ22度以上あります。
前日大雨でこれでも下がっているはずですけど。

チビレ
やっぱり食ってきたのは黄色と黒のチビと、自分の脛ほどあるボラです。
ボラはさなぎコーン、チビ助はオキアミか生ミックなんですよね。

0号でボラと綱引きはできないのでいなす方法で上げたらタモ入れまでの時間は1.5号竿でガチでやった時とさして変わらないです。いい勉強となってます。

釣り場はきれいに
爆風でヌカは全く落ちていませんでしたが、掃除して。

夕日
雲一つない空に沈む夕日。釣れていればもっときれいでしょうに。
涙で滲んでいないだけ幸せか。

こんちゃんこと近藤光文さん
明けて11月4日、MBSラジオ祭りに行ってきました。
こんちゃん、出待ちを見ていたら「何にもしゃべらんおっさん見てて楽しいか?」と。
ラジオはテレビより距離が近いと感じますね。

ヤマヒロのぴかっとモーニング
ヤマヒロさんのぴかっとモーニングは通勤時間に毎日聞いています。人だかりがすごすぎておめでとうのコーナーの途中で退散してきました。

さ、いまからチニング、アジング、ショアジギングに行ってきます~~~

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

まとめ

チヌの釣果メニュー

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ上部へ